あんなに速くはできない
今日は一般の家庭へ、ルームエアコンを3台取付にいきました。
私と、同業者の応援の方と2人です。
他の現場(業務用エアコン)と日程が重なってしまったので、そちらは、他の同業者の方に
一現場そっくりお願いしました。
小さい会社どうし、上記のような感じで、助け合って仕事をこなしています。
家電量販店の取付業者さんは仕事がはやいです。日に3から5件もまわり
工事だけでなく、移動の時間もあるのですから、いったい1台をどのくらいの時間で
取り付けてるのでしょう?
私の会社は家庭用の仕事は少ないので、たまに、まとめて家庭用を取付をすると
いつも「量販店さんは、工事が、はやいなあ」と感心してしまいます。
配管が細いだけで、業務用とやることは、基本的にかわらないので、私は細かいぶん
家庭用の取り付けは好きなほうではないですね。
部屋の養生から始って、真空引き、試運転、、、やっぱり1台30分じゃ終わらないなあ、、。
私は、1台1台きちっと取り付けて、できれば長持ちしてほしいという考えでやってます。
だから、それなりに時間はかかるのですよね、、。
修行が足りないのですかね。
お客様は、「安くて動けばいい」と思う方がほとんどなんでしょうか?
「仕上げもよく、きちっとした工事(クレームが少ない)なら、高くても良い」こんな方は
まれでしょうけどね。
だから「ほどよい値段できっちとした工事」が妥当なところだと思います。
お客様にはメリットがありますよね「ほどよい値段できっち」しているのですから。
工事は人間がやることなので、同じ金額でも、工事する人(会社)の心ざしや性格などが
工事そのものに表れてきます。
字や絵や音楽などに似たようなところがあって、1物件が1つの作品のようなものですよね。
まあ、ここに、お金(商売)が、かかわってくるのでヤヤコシイものになっていますが。
お客様側で注意しなくてはいけないのは、「高くて、悪いもの」もごくまれにある、ということですね。
逆に考えれば、「安くて、とても良い」という可能性もあります。
特に各工事の場合は、買い手が工事の人を直接選べないこが多いので、「運」ということになるんでしょうか???
そんなことより、「私は、もっと仕事のスピードをあげなくてはいけない」といううことでした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント