山歩きパート2
11/23,24,25日は、思い切って3連休にしました。(べつに思い切らなくても、、、ですね)
23日、山歩きパート2ということで、(前回の鋸山)筑波山に行ってきました。
風はさすがに冷たかったですが、とても良い天気。
つくばエクスプレスに乗って(初めて)、筑波センター駅からシャトルバスでリフト駅へ
リフトは当然乗らないで、女体山側から山歩き開始。
連休もありますが、人が多くて、山歩きコースは渋滞です。
けっこう大き目の石があるコースなので、降りる人と、上る人が、狭いところでは
順番待ちになります。
ウォーキングブームとはいえ、こんなに、山歩きをする人がいるとは、、、しかも
年配の方が多くて、びっくりとっても元気。
下に見える駐車場がロープウエイ乗り場>
石が大きいのと急な上りが続くので、結構、きついです、汗はかくし、呼吸も乱れます。
下の子は、石が大きいので、よじ登っている感じです。
コースの途中にいくつかの大きな岩があって、名前がついています。
お昼頃、女体山山頂、ここも、人がたくさんでした。
さすがに、山頂付近は寒いです、日陰には、霜柱もあり、子供たちはさっそく、
いじっていました。
「おーい、それは、持って帰れないぞ、、、」
<山頂からの眺め>
かえるの形に似た岩もありました。なぜか、みんなで、口に石を投げ入れていた。
その後、男体山へ、渡り山頂へ、すれ違った老夫婦のだんなさんが、
「女体山のほうが、ゴツゴツしてるなあ」と言っていました。
イメージもあるのでしょうけど、、、
最近は女性のほうが強いことが多いでしょ、、、、おじさん。
バスの中や、歩きながら、聞こえてくる他人の話も、面白い、聞こえてしまうのだから
しょいがない。
帰りは男体山からケーブルカーで下山。ケーブルカーって斜めなんですよね。
前に、箱根でも乗ったことがあるけれど。なんか、よく考えついたものですね。
斜面に乗り物の形を合わせてしまうなんて。
下山した駅は、神社につながっていて、ガマの油の実演販売もしてました。刀で切った傷が、油を塗って少しの時間でふさがるそうです。???
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント