ゴロゴロバック?
今週から、佐倉東高校が空調工事の現場、今日で方もつき、後は試運転。
夏休みでも、生徒さん達は、部活動などで登校している。
(昔来たときは、女子高だったと記憶しているけど、、、)
毎日、女子生徒さんが、「ゴロゴロ」と音をたててカバンを転がしながら現れる。
一日だけ現場に来た、弟は「夏休みの留学かな?」
「あんあなカバンじゃ少ないでしょ」と私、、、。
あのバック、小さい子も転がしてますよね、、。
バックも小さいけど、、、。
飛行機の客室に持ち込みOKのサイズ。
私の家も、旅行のときは2個つかってます。
(年に一度のスキーだけ、、だけど、、、、旅行は、、、)
家族では「ゴロゴロバック」と呼んでいるが、、、正式な名称はしらない。
で、学校に登校する時も使っているわけか?
夏休み中だからだよね、、、。
私が高校生のときは、布製で袋に肩紐がついいるだけのが流行っていたわけです。
父に「そんなんで学校いくのか?」と言われたのを覚えている。
中身も、教科書ではなく、お弁当とスコアー譜と指揮棒とヘッドフォンステレオしか
入っていなかったけど、、、。
ゴロゴロの生徒は、きっと重たいものを運んでいるのだろう?
違うね!きっとね!
まあ、全て世の中に、反発したい時期ですからね、、、。
小学校の現場では、プールに来た生徒さんが「こんにちは!」と声をかけてくれますが。
高校になると、無言です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちわ~!2年前のお話に遅ればせながらコメントさせていただきます。・・・佐東の卒業生の母親です。今年3月大震災2日前に卒業式でした。今頃やっと卒業をしみじみと感じられる気分になって、学校関係のことをネットで見ていたら、社長さんのブログに行き当たりました^^!
空調の工事で2年前にお世話になっていたのですね。暑い中を、どうもありがとうございました。
ところで、娘の話ですと、「ゴロゴロバッグ」は服飾デザイン科の生徒さん達が使っておられるそうです。作品や製作に使う材料など、夢を形にするための大事な道具がいっぱいなので、修学旅行で使ったキャリーバッグを利用しているそうです♪
秋にある文化祭でのファッションショーに向け、夏休み返上で準備に追われるそうです。。とても真剣で、気迫のこもった練習と聞いています。確かに文化祭のファッションショーを見て、私の今どき高校生観が変わりました。是非、機会がありましたらどうぞお出かけください。社長さんのご活躍も祈ってます!
投稿: hahatyann | 2011年4月25日 (月) 13時44分
コメントありがとうございました。
あの地震から何か全てが変わってしまった気がします。
ゴロゴロバックの中身はそうだったのですね。
夢の材料がいっぱいのバッグ。
とてもいい響きです。
学生時代、一つの事に向かって
真剣に取り組むことは
これからの生活のなかでどれだけ自信になることか。
私も部活命でした。
あれだけがんばれたということ、
そして最後までやれた達成感。
それがすべて繋がっていきますよね。
投稿: 社長のけにち | 2011年4月26日 (火) 18時56分
少し思い出に浸り、検索をかけていたら辿り着きました。
ちょうど2009年の夏、休み返上で毎日作品作りに必死だった、服飾デザイン科の卒業生です。
今更ですが、空調工事ありがとうございました。
夢を形にする為の道具が詰まった鞄。
素敵な捉え方をしてくださる方が居たり、夏休み返上の私たちを先生や家族や友達以外の方が、見てくれていた事に、なんだか嬉しくなりコメントさせていただいてます。
高校3年生の文化祭でやるファッションショーは、目の下にクマをつくりながら、自分達で全てを考え創っていく舞台です。
私も入学前からの憧れの舞台でした。
個性が強くまとまりがなかったり、中々本気になる事が少なかったり、色んな人がいますが、この舞台にかける想いは、みんな本物です。
それは、どの代も変わることがないと思うので、お時間があれば、是非観ていただきたいです。
長文、失礼しました。
投稿: つー | 2014年1月21日 (火) 12時42分
コメントありがとうございます。
今、思えば自分も高校生のころが、一番自分の興味があるものに打ち込めた時期だった気がします。
私の長男も今、高校生になりましたが大好きなサッカーに打ち込んでいます。そういう姿をみていると、自分もそうだったと。
おっしゃるとおり、世代が違ってもの、同じ時期には同じような生き方をしているのですね。一生懸命やったことだからこそ、良い思い出として残りますね。
投稿: | 2014年1月23日 (木) 18時34分